KnowledgeBox

KnowledgeBox

最新刊中心の書評。昔の掘り出し物もたまに書きます。その他雑感も。

応用情報技術者試験にゼロからから2ヶ月半の独学で合格する方法

 本日応用情報技術者試験の合格発表があり、無事合格することができました。2月から始めて不安もありましたが、無事4/15の試験に合格するまでの勉強法を掲載しておきます。もちろんあくまで僕のやり方なので、各々自分に合うやり方にカスタマイズしていただければ、と思います。正確に理解して進めていきたい方は、試験対策用よりも一般の入門書をおすすめします。本記事は、あくまで短期間で「合格」を勝ち取るためのものです。

f:id:honzyme:20180620122936p:plain

 

 

 

応用情報技術者試験とは

IPAという機構が行なっている情報系の資格のひとつで、4段階のレベルのレベル3に当たります。

f:id:honzyme:20180620123735p:plain

 

 左側の青くなっているITパスポート試験がレベル1、真ん中の最下段に表示されている基本情報技術者がレベル2、そしてその上の応用技術者試験がレベル3、その上にある分野別の試験がレベル4となっています。詳しく知りたい方は公式HP(

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験

)をご覧ください。

 

大まかな計画と実行

僕自身は、IT系のバックグラウンドは全くなく(理系ですが、生物系ですので)、コンピューターの仕組みなんて何も知らないところからのスタートでした。ですから受験はしないまでも、レベル1のIT パスポートから学習する必要があると思ったのです。もちろん受験するのは応用情報技術者だけですが。

ですから、以下の計画で学習を進めました。

ITパスポート 2/3~2/16(2週間)

基本情報技術者 2/17~3/6(3週間)

応用情報技術者 3/8~4/15(試験まで)

 

ITパスポート

まずはざっくりと中身を理解するための2週間です。この辺りは、2日に1回1時間ぐらいかな〜という感じです。それほど本気で取り組んでいたわけではないです。以下の本をひたすら読んでいました。

 

かんたん合格 ITパスポート教科書 平成30年度 かんたん合格シリーズ

かんたん合格 ITパスポート教科書 平成30年度 かんたん合格シリーズ

 

読んだそばから忘れていきますが、そんなことにはお構いなく読み進めていきます。覚えることではなく理解することが目的なので、頭の中に知識を通過させて、イメージだけ残していくイメージです。300ページ程度ですが、1ページあたりの分量がかなり少ないので、どんどん読み進めていきます。どうしてもただ読むのは集中できない、という方は時間制限を決めて(僕は1ページ1分とかでした)、クリアできるかどうかをチャレンジしながら進めていくと、モチベーションも保ちやすく、また早く読めることができます。繰り返しになりますがとにかくイメージをつかむことが大事なので、速さが全てなのです。

 

次にこの本を読みました。 

 

 この本は過去問集なのですが、まったく解かずに進んでいきます。知識を覚えている訳などなく、解けなくてモチベーションが下がるだけだからです。見開きの左ページに問題、右ページに回答があり、教科書のように読み進めていきます。このステップでは、どういう風に問われるかを学んでいきます。よく勉強法の本やブログなどに「過去問を真っ先に」と書いていますよね。もちろん間違いではないのですが、全く知識がない状態で過去問を見ても、傾向すらつかめないですよね(笑)。ですから、そんなに手間がかからない教科書を最初に読んでから、問題集に移行した訳です。もちろん知識をつける意味もあります。

 

基本情報技術者

3週間です。この時期はインターンやバイトなどが忙しくあまりまともにできなかったのでこんなにかかりましたが、本気になれば1週間程度に圧縮できます。だって、この1冊を読むだけですから。

 

かんたん合格 基本情報技術者教科書 平成30年度 かんたん合格シリーズ

かんたん合格 基本情報技術者教科書 平成30年度 かんたん合格シリーズ

 

 なんとなくKindle版で買って読み始めてから気づいたのは、「ITパスポート」と被りが多い!ということでした。肌感覚ですが、6割ぐらいはITパスポートの内容でカバーできるイメージでしょうか。ただ実はこのステップは無駄ではないと思います。まず、記憶の上塗りができること。同じものを読むとマンネリ化するものですが、少し違う視点から書かれると覚えやすくなります。幸い、同じシリーズのITパスポート編と著者が違うんです。2つめのメリットはモチベーションが保ちやすいこと。本を読んで100%わからないというよりも、半分ぐらいはわかっている方が読み進めやすいものです。基本情報技術者編は400ページ以上あり、これぐらいはわかっていないと読み続けるのは厳しそうです。。進め方としては、例のごとく時間制限を設けてちゃっちゃかちゃっちゃか進めていきます。

応用情報技術者

使用したのはこの三冊です。

平成30年度【春期】【秋期】応用情報技術者 合格教本
 

 

 

 

 

 今回は、いつもと違い、問題集から進めていきます。応用情報技術者のテキストをパラパラ見たところ、基本情報技術者とかなり被っていることがわかったのです。もはや知識がない状態とは言えません。ここまでくると、例の「過去問ファースト主義」を実行できるわけです。

手順は以下の通り、非常にシンプルです。

1 問題をとく

2解けた問題は解説を読む

  解けなかった問題は解説と、テキストの関連部分を読む

3 関連知識をまとめて、問題の解説部分に書き込む 

これをひたすら繰り返します!

僕は問題演習だけだと飽きてしまうタイプなので、以下のシリーズも気分転換に読みました。もちろん役だったのは間違いないですが、試験対策用の本ではないですし、もちろん必須ではないです。

 

イラスト図解式 この一冊で全部わかるセキュリティの基本

イラスト図解式 この一冊で全部わかるセキュリティの基本

 

 ただし、セキュリティ編に関しては、午前でも最重要で、午後でも唯一の必須回答問題なので、読んでおくといいかもしれません。

 

選択問題について

午後は問1のセキュリティの問題が必須で、そのほかの10問のうちから4問を選択します。これらのうち、短期間で合格したい方が選択すべきなのは以下の四つです。問2経営戦略、問4システムアークテクチャ、問8情報システム開発、問9プロジェクトマネジメントの4つです。理由は、確実に常識で解けるからです。午後試験の合格ラインは6割です。僕が提示した問題は、決して満点が取れる類の問題ではありません。実際の業務に近い問題も出るので、満点は限りなく不可能に近いでしょう。しかし、文章を読み解くだけで知識がなくても解ける問題が4割程度、また午前の知識で解ける問題が3割程度あるので、多少失敗しても6割には十分のるのです。それに対し、問3のプログラミング、問5のネットワーク、問6のデータベースは正反対です。内容を完全に理解して使いこなせれば満点も狙える科目です。しかし、今回ご紹介しているのは短期戦です。これらの分野は理解していないと読解力だけでは手も足も出ず、最初の問題がわからないと、それを活用して解く、後の問題も芋づる式に全て落としてしまいます。合格ラインが6割と低めに設定されているのにそんなリスクを背負う必要は全くありません。したがって、上で述べた4問を選択されることをおすすめします。

振り返って

僕の方法は、自分で試行錯誤したこともあり、重複が多いです。しかし、1わかっている部分が多いと本が読みやすい、2簡単なところから1冊ずつ終えていくという達成感が味わえる、という2点で、ITパスポートから順に進めていくのがおすすめです。(受験するのは応用情報技術者からで十分です)

もちろんすでに実力があり、力試しや実力証明のために受けるのであれば、最初から過去問をといて敵を知ることから始めるのが最善なのは、言うまでもありません。

次回の試験は10月21日です。2ヶ月でも受かったのですから、4ヶ月前から始めれば、楽勝に勉強を進められるはずです。僕もレベル4の試験のどれかを受けようと思います。では、一緒に最初の一歩を踏み出しましょう。

 

かんたん合格 ITパスポート教科書 平成30年度 かんたん合格シリーズ

かんたん合格 ITパスポート教科書 平成30年度 かんたん合格シリーズ