KnowledgeBox

KnowledgeBox

最新刊中心の書評。昔の掘り出し物もたまに書きます。その他雑感も。

天才の頭の中を完コピ!書評『破壊 新旧激突時代を生き抜く生存戦略』

 本書は、葉村真樹さんという知の巨人の頭の中が全てつまびらかになった衝撃の一冊です。その点で、タイトルは単なる自己啓発書に見えている時点で少し損しているように感じます。しかし、プロローグを読み進めていくとそんな誤解は一瞬にして吹っ飛びます。この本の最大の特徴は、大量にストックされた事例がわずか3つのフレームで捉え直せてしまうということで、プロローグでいきなり明かされています。さらに本書は具体例の宝庫で、かつ一つ一つのエピソードがかなり詳細で、知的好奇心もくすぐられるというダブルでお得な本です。

 

 

破壊――新旧激突時代を生き抜く生存戦略

破壊――新旧激突時代を生き抜く生存戦略

 

 

3つの技術進化

 プロローグで早速指摘されているのですが、人類の進化の歴史は、①インフォメーション②モビリティ③エネルギーという3つの技術革新によって起こったものだと言うのです。ここでいうモビリティとは、人間や人間が移動させたいものを物理的に移動させる能力を指すようです。これらの3つの技術進化こそが、破壊的イノベーション(ディストラプション)を引き起こしているのです。

 

 第1章では、テクノロジーは人間の感覚と機能の拡張だ、と喝破して次のような極めてわかりやすい図で解説しています。

f:id:honzyme:20180525000544j:image

 これがテクノロジーの本質である、という前提から本書は出発します。ここで最も重要なのは、彼がエネルギーがこの3つの中で最も根本にある、と指摘したことです。エネルギーがなければインフォメーションの技術も発達しないし、モビリティも発達しないとですからね。ここから葉山さんはカンブリア大爆発や聖書からテレビまで、あらゆる例をこの3つのカテゴリーで見事に説明していきます。

カンブリア大爆発の話は特に面白いので紹介しておきましょう。

このカンブリア大爆発が起こった要因については諸説あるが、近年有力な説となっているのがオーストラリアの生物学者アンドリュー・パーカーが2003年、その著書『眼の誕生』で提唱した「光スイッチ説」である。パーカーはその著書のタイトルのとおり、「眼の誕生」がカンブリア大爆発を引き起こしたと主張している。その主張を簡単に説明すると、次のようなものだ。38億年前の地球上で生命体が誕生した後、カンブリア大爆発以前から存在していた生物の中から、突如眼を持つものが現れる。眼を獲得した生物は、獲物を効率よく探すことが可能となる。一方で被食者は、硬い殻やトゲを持ったり、海底の堆積物中に潜るなど、形態を多様化させることによって捕食から逃れようとする。あるいは、さらに精度の高い眼を獲得することで、捕食者から逃れる。もしくは捕食するために素早く動けるヒレを持つものが現れるなど、外部形態を多様化するようになる。このような「食うか、食われるか」が加速する食物連鎖の淘汰圧の中における生存戦略として、生物は形態を多様化、進化させるようになった。

 それらの例を踏まえて、①ディスラプションは人間の本能である機能と感覚の拡張なので抵抗すべきではなく、②ディストラプションを主導するか流れに乗らなければ生き残れない、という教訓を得ます。そして、現在進行形のディストラプションも確実に起こっていると指摘します。先の例との関連で言うと、自動運転車に使われる画像認識技術がまさにそうで、「眼」という圧倒的に高性能な受容体を拡張することでディストラプションが起こる、という例が示されています。

 また、最近のスマートスピーカーの激しい競争も、人間の機能拡張で説明します。ちなみに、スマホもよく考えてみるとかなり不便で(小さくて見づらいし、取り出すのもめんどくさいし)、仮想世界と現実世界が融合したMR(複合現実)に転換する可能性が見込まれるそうです。

1つの原則

 上で3つの技術革新がディストラプションを産む、と書かれていましたが、実際にはそれだけでは不十分です。技術革新は、単に人間の機能や感覚を拡張するだけなので、全く異なります。ですから、なぜ、どのような課題を解決するのか、が先に来なければならない、これが第2章以降で伝えている唯一のメッセージと言ってもいいでしょう。しかしそれは、だから読まなくていいと言う意味ではありません。筆者がエピローグで述べているように、結論ではなくどのようにその結論に至ったかが極めて重要だからです。そして繰り返しになりますが、本書は膨大な例がすべてこのフレームに当てはまることを、極めて明瞭に示しています。

 

  筆者は、この3つの原則を①人間中心に考える②存在価値を見極める③時空を制するという3つの原則にまとめています。②は消費者が求めるものと自分の強みの交わるところで勝負すること、③はこれからAIに労働が代替されて暇な時間がたくさんでき、余暇の時間をどうやって消費させるか(それが消費者にとっても幸せであるから)ということです。ここでよく考えてみると、②は①を意識していたら自然と取るアプローチですし、③は②を実現するためのヒントと捉えることもできます。

 

 ですから結論として、人間の不満や不便を解決するために①インフォメーション②モビリティ③エネルギーの3つのテクノロジーをどういかすかという生き方が基本的なスタンスです。例えばこれからは、AIに仕事が代替されて大量に余った余暇の時間を、最大限生かすべきだということです。間違っても手持ちの資産や能力が先に来ることはなく、人間のこういう悩みを解決したい!という問題意識が先に来るべきなのです。

 

 話がだいぶ抽象的になってしまいました。しかし何度も言うように、本書で最も面白いのは、具体例です。その面白さをお伝えするために、twitterの創業者、ジャックドーシーの創業時のエピソードを1つ紹介して、感想を終えます。

 

今でもツイッターのツイートを書き込む欄に「今どうしている(What’shappening?)」と書かれているのは、現在の状況をシェアするツールというジャック・ドーシーの構想の名残りである。そして、ジャック・ドーシーはいろいろな使われ方を想像したという。例えば、患者を収容した救急車の救急隊員が手にしたモバイル端末からツイッターで患者の容態と症状に加えて受け入れ可能な病院を求めると、その救急車のアカウントをフォローしている病院の一つが受け入れ可能と返す。あるいはフォローしている病院で受け入れ可能な病院がない場合は、フォロー外の病院にも情報をシェアして(要は今で言うリツイートで拡散して)受け入れ可能な病院を尋ねるといったことも可能だと考えた。

 

 

 

破壊――新旧激突時代を生き抜く生存戦略

破壊――新旧激突時代を生き抜く生存戦略

 

  ちなみに本書の巻末を読むと大量の参考文献が載っています。『破壊 新旧激突時代を生き抜く生存戦略』の理解を深めるために、僕が読んだことがある中では、人類史に関しては

 

銃・病原菌・鉄 上巻

銃・病原菌・鉄 上巻

 

「これからの生き方」は、

 

幸せとお金の経済学

幸せとお金の経済学

 

 が特にオススメです。