KnowledgeBox

KnowledgeBox

最新刊中心の書評。昔の掘り出し物もたまに書きます。その他雑感も。

『黄金のアウトプット術』に学ぶ5つのヒント

  書評ブログを初めて1週間。なかなかPVが伸びず苦しんでいたところで、前回の投稿

honzyme.hatenablog.com

が幸いなことに著者ご本人に読んでいただけて、その結果として多くの方々に読んでいただくことができました。とはいえまだまだ文章の質にも、今後のブログ運営にも自身がない。藁にもすがるように手に取った本が思いがけずこれからの指針を与えてくれたので、せっかくなので共有します。ちなみんにこの本は体系的に書かれた、というよりはアイディアのカタログ的な本です。ですから僕にとって特に参考になったところ5つの引用とその感想、と言う形で進めていきます。

 

 

 

アウトプットは文章だけではない

文章でのアウトプットの才能があるとすでに自覚している人がいるなら、別のアウトプットの才能も見つけておくことをおすすめする。なぜなら今は誰もがSNSで文章を書く時代だからだ。

 本書ではトーク、写真、動画、絵画、音楽、ダンス、スポーツ、ゲームなどさまざまなアウトプットが提案されています。僕自身は文章の才覚があるとは全く思いませんが、確かに文章一辺倒にこだわりすぎていたなあと少し反省しています。今は漫画や映画含め、人の心を動かすのはストーリーだという時代になってきているように感じます。これらの中で僕が挑戦したいことはいくつかあるのですが、それについてはまた別の記事で書こうと思います。

都々逸超にリズムを整える

読んだ時に心地よくなるように、つい「よっ」とか「はっ」とか「それからどうした」と合いの手を入れたくなるくらいまでリズムを整える

 本文では五七五を推奨していたり、メイクアメリカグレイトアゲインを例に取ったりして、いかに心に残るかを解説されています。文章を書くときに、内容や言葉選びを頑張るのは当然かもしれませんが、リズムに気を配る人はそれほど多くないのではないでしょうか(少なくとも僕はそうです)。しかし、特にブログの文章のように途中で離脱する人が多い場合、流れるように読めるようにリズムを調整するのは極めて大事だと思います。これから心がけたいところです。

 

プレゼンには小ネタを

プレゼンの目的は、何かを伝えることだろう。しかし、最も伝えたいことが伝わるとは限らない。だから、そこを目標とはせず、何か一つでも伝えることを狙って、いくつものネタを散りばめなければならない。

本文中では、ジャパネットたかたの高田社長のエピソードが書かれています。例えばボイスレコーダーのCMで、「ボイスレコーダーがあれば、病院で医者に難しいことを言われても、それを録音できるので、あとで何度でも聞き直せる」とプレゼンしたそうです。この方法は、話すことに限らないと思います。書くこと(例えばブログ)でも、重要なことが必ずしも伝わらないこともあるでしょう。そのときにエピソードを色々挟んでおくのです。僕の今までの記事は、抽象的にまとめたものが多かったので、この記事からエピソード(や例)を意識的に増やしています。

 

メイキング動画で学ぼう 

技法のないままいい成果物をインプットしても、プロの鑑賞家にはなれるかもしれないが、アウトプットする側にはなれない。スポーツも同じで、いいプレーを見続ければ評論家のようなことは言えるようになっても、自分のプレーは到底、そこには及ばない、だからこそメイキングが役に立つのだ。

 本文では、例えば絵画を学ぶには『永山流 水彩画法』というDVD、また料理動画や映画のDVD付属のメイキング動画などがあげられています。確かに文章などとは違い、技法が特に複雑なものは、映像の方がわかりやすいですよね。ただもっというと、そういう名人に直接会って習うとより良いですよね。色々な講座など調べて、受けて見たいと思います。後日情報共有いたします。

 

英語より落語

話術で最も学ぶべきは、言葉遣いや滑舌ではなく、まず、リズム感だ。

ではそのリズムをどこで学ぶのかというと、日本ではやはり落語ということになるだろう。 

 真っ先に聞くべきは2001年に亡くなった古今亭志ん朝の落語で、存命の方の中では柳家小三治の落語だそうです。僕は落語には疎いのであまりわかりませんが、文章やプレゼンにリズム感をつけたい、と思ったので、落語を聞きに行ってみます!それも感想は後日で。笑

 

さて、5ポイント紹介致しました。あくまで僕にとってとくに参考になったのがこの5ポイントと言うだけで、この本には他にもたくさんの秘訣が詰まっています。またこの本では、アウトプットの重要性が再三繰り返されており、本当に身にしみます。ぜひ読んで皆さん一人一人の自己表現に役立てていただければ幸いです。上から目線な言い方になりましたが、僕も精進します!そして、後日の記事の宣言をたくさんしてしまったので、そちらも頑張りたいと思います!笑